神奈川県座間市 サイディング外壁塗装・コロニアル塗装工事 付帯部、上塗り、養生外し、そうじ【13日目】2009年10月30日 【職人】竹内、柳沢、星野 |
1竹内があざおり(屋根の突端にあるスチール部分)の塗装をしています。下からはまったく見えませんが、見えなくても塗装します。当たり前ですが。人目につかない箇所だからこそ一層力を入れて仕上げる、塗装職人です。 2星野が換気フードの塗装をしています。外壁が終わったので本日は付帯塗装に集中です。 32に同じ 壁に塗料を付けない様 慎重に塗装しています。壁の色が色だけに白色の付帯に塗る塗料は目立ちますからね。
5縦樋の塗装です。外壁が赤茶系の色、付帯部が白なので、くっきりとメリハリがある色に仕上がっていきます。 65に同じ この塗装も壁に塗料を付けない様に慎重に行っています。雨樋の裏側は塗り残しが非常に出やすい場所です。 7基礎の上にある水切りの塗装をしている所です。ここも白く1本ラインが出るだけでとても外観にメリハリがでます る 8玄関前 最後の養生を外しています。塗膜とテープが絡まって一緒に剥がれることを防ぐため、丁寧に撤去します。 9ビニールマスカーなどの養生のゴミ、床に敷いていたブルーシートなどのゴミをゴミ袋に詰めて作業者に詰め込で搬出です。 10星野が車の屋根に乗って脚立をキャリヤーに取り付けています。結婚して子供も生まれ頑張っています。 11最後にお客様の家の周りを掃き掃除します。塗装が完了したら終わりではなく、作業をした付近をきれいに片づけるまでが工程なのです。 1211に同じ。足場付近の掃き掃除をして、ゴミを残さないようにします。 1311に同じ。養生がとれると一気にやり終わった感が出るものです。塗料がすこし跳ねてしまったところも同時に拭いていきます。 14塗装作業完了後の全容です。今回は、外壁4回塗りをさせていただきました。付帯部も色系なので、メーカー標準以上に塗装したところもあります。後は足場を解体して終了です。 |
|